Apple Gift Card(アップルギフトカード) って何?といった方向けに、使える場所や購入方法(お得な買い方)などの基本的な情報をまとめたので、この記事で丁寧に解説していきます。
1. Apple Gift Card とは?
iPhoneの購入も、アプリへの課金も、これ一枚で出来ちゃいます。Apple Gift Card は iPhone を初めとするハードウェア製品の購入や、アプリ内課金などのデジタルコンテンツの購入、Apple Musicなどのサブスク(定期購入)の支払いなどにも使用できるプリペイドカードの事です。
1枚に統合
- App Store & iTunesカード
- Apple Store ギフトカード
- ① + ② = Apple Gift Card
以前あった、デジタルコンテンツのみに使える iTunesカード と、ハードウェア製品のみに使える Storeギフトカード が一枚に統合され「Apple Gift Card」となりました。
① と ② は廃止、すでにチャージされていた残高は「Apple ID残高」→「Appleアカウント残高」に変更され、11日以降 Apple製品の購入にも充てられるように。
POSAカード
POSA(Point of Sales Activation)とは、レジを通った時点でコードが有効化されるという意味で、コンビニでよく見るアレはそういう仕組みになっています。Apple Gift Card・Amazonギフト券・Google Play などは全て、プリペイド式のPOSA(ポサ)カードになります。
補足情報
- 有効期限:無期限
- チャージ上限金額:50万円(1アカウント)
- 1枚の購入上限:買う場所による
- 1回の利用上限枚数:8枚
自分のアカウントにチャージできるのは最大で50万円までで、有効期限は無し。1枚の購入上限は買う場所で異なり、Apple Store:50万円、コンビニ:10万円、楽天市場:5万円となっています。
残高・ギフトカード・クレカ払いの3つを併用し支払う事も可能。さらに詳しく知りたい方は、以下のリンクよりどうぞ。
2. 使える場所とモノ
ハードウェア(製品)
公式のウェブサイトや公式アプリ内での購入に使用できます。直営店(実店舗)での支払いにはチャージした残高は使えませんが、まだチャージしていない物理カードやメールで受け取ったコードなら支払いに使えるようです。
購入できるものは、iPhone・Mac・iPad・AirPodsなどの主力製品はもちろん、ケースやカバーといったアクセサリー類など、ショップ内のほとんどの物で使う事ができます。全額を残高で支払うことはもちろん、残高とカード払いを併用する事も可能。
デジタルコンテンツ
App Store でのアプリやアプリ内課金、iTunes Store での音楽や映画、Apple Books での本やオーディオブックなどの、コンテンツ購入に使えます。アプリ内課金は LINEスタンプの購入やゲームの課金などがあり、かなり幅広く使い道があります。
App Store

サブスク・アップルケア
音楽のサブスクリプションサービスである「Apple Music」、Music・TV+・Arcade・iCloud+ が一つになった「Apple One」や、デバイスの保険である「Apple Care+(アップルケア)」の支払いなど、 Appleのプラットフォーム内のモノならほとんどで使う事ができます。
3. 購入方法
- 店頭で買う
- Apple IDに入金
- ネットショップで買う
以上3通りの方法があり、どれも簡単にチャージできます。結論から言うと、10%OFF ぐらいで Apple Gift Card が購入できる時があるので、その時にごっそり買っておくというのがオススメです。以下詳しく解説していきます。
コンビニなどの店頭で買う
1500円・3000円・5000円・10000円の決まった額と、1000円〜10万円までの範囲内なら1円単位で好きな額を買えるバリアブルカードの計5種類が販売されています。バリアブルを買うときは好きな額を店員さんに言うだけでOK。コンビニではたまに「10%還元キャンペーン」を行なっているので、その際に購入するのがおすすめ。
Apple IDに入金
クレジットカード・デビットカード・キャリア決済などを設定していれば、iPhone一つで簡単かつスピーディーにチャージできる方法。こちらも過去に「10%ボーナスキャンペーン」というのを実施していたので、もし今後開催されるようであればまとめ買いのチャンス。オートチャージ設定もできて便利。
ネットショップで買う
公式ウェブサイトやアプリなどでの購入もできますが、条件が揃えば10%以上の還元率が見込める「楽天市場(Apple Gift Card 認定店)」で購入するのがおすすめです。ネットの場合は購入手続きが完了するとメールでコードが送られてくるので、あとはそのコードをタップしてチャージするだけ。
4. 使い道は?何に使うの?
新製品の購入
前もってチャージしておく事で、発売したばかりの新製品がいきなり実質10%オフぐらいで買えちゃいます。普通に考えれば「新製品にはAppleアカウント残高は使えません」とかでもおかしくないのですが、さすがアップル。そんな制限はありません。発売日に買うよ!って方は、お得にチャージした残高で買うのがオススメ。(新製品以外は他で買った方が安いかも)
デジタルコンテンツ
アプリ内課金やサブスクリプション系のサービスなどの支払いにも向いています。クレカやキャリア決済をしても付くポイントは少ないので、お得にチャージした残高を使うのがオススメ。買い切り系のアプリやアプリ内課金などはたまにセールやイベントをしているので、そういった情報をリサーチしてさらにお得になるタイミングを狙っていきたい所。
初売り狙い
金額ベースで見ると、少し古くなった製品は Amazon や 価格.com を見て買った方が安い場合も多いので、公式で買うと割高になってしまう事もありますが、年に1回の初売りだけは結構お得に買えます。例えば今年の初売りだと合計20~30%ぐらいの還元率。欲しいものがあれば初売りと合わせて買うのもオススメです。
Youは何に使ってる?
- 新製品の購入
- Apple Music (ファミリー)
- Apple Care(月額課金)
- App購入やApp内課金
僕は大体こんな感じで使っています。使うサービスやガジェットは基本的にAppleに統一しているので、お得な時に貯金代わりにチャージする生活をここ数年続けていますが、諸々シンプルになり、かつお得になったりでかなり快適。
もし仮にチャージした残高を現金化したくなった場合でも、最新のiPhoneを買ってそのまま売れば良いので問題無し。今すぐ使わなくても安心してチャージしておけます。
まとめ
- Apple Gift Card はプリペイドカード
- 製品もコンテンツもほとんど買える
- コンビニやネットショップでお得に買おう
- 新製品やコンテンツの支払いに使おう
以上、Apple Gift Card についての解説記事でした。1枚に統合されてから更に便利になり、より快適なシステムへと進化しました。
この記事を書くにあたり、色々と調べ直しましたが、やはり「お得な時にまとめてチャージ」が現状ベストです。前もって買っておくというのが肝なので、必要性を感じる方は早めに準備しておきましょう。
いままで何も考えずに買っていたよ〜という方は、この記事を参考にぜひお得な買い方や使い方を実践していただければと思います。