DEFYのウォレット開封「Decrypt(複合化)」に関する情報をまとめた記事です。基本情報、獲得できるFCOINの平均、消し方によるボーナス倍率、効率の良い消し方、クリア時間の目安などを記載しています。
1. 基本情報
マス | BITS | 色数 | |
---|---|---|---|
MAXIMUM | 6×6 | 512 | 5 |
HIGH | 6×6 | 256 | 5 |
MIDIUM | 5×5 | 128 | 4 |
LOW | 4×4 | 64 | 3 |
難易度は4つ、3個以上揃えるとドロップを消せ、BITS数(ノルマ)分を揃えることができればFCOINを獲得できます。(※ 今はMAXIMUMが未実装です)
- 1つのドロップを1マスづつしか動かせない
- 3個以上繋げると消せる(縦 or 横)
- 手数(動かす回数)によるペナルティ無し
- 時間制限なし
- 途中退室あり
- 落ちコンあり(コンボボーナスは無し)
- ドロリフあり(ドロリフ落ちコンは無し)
- 色の種類:赤・青・緑・黄・紫
消費エナジー
左側に入力する内容
中央に入力する内容
右側に入力する内容
1つのウォレット毎にエナジー5を消費することでディクリプトできます。消費量は全ての難易度で共通。
2. FCOIN
Up To | 最大 | 最小 | 平均 | |
---|---|---|---|---|
MAXIMUM | 1200 | 899 | 801 | 850 |
HIGH | 800 | 800 | 601 | 700 |
MIDIUM | 600 | 600 | 201 | 400 |
LOW | 200 | 200 | 50 | 125 |
実際に開封してみると、Up To(最大)表記に対して Maximum だけなぜか最大値が低い仕様でした。(※ 今はMAXIMUMが未実装です)
3. 消し方ボーナス
3個以上の同時消しにのみ倍率がかかります。消す色や、消えるドロップの位置(距離)などは関係ありません。コンボボーナスもありません。
落ちコンが終わるまでボーナス倍率が継続したりはせず、ドロップが消えた瞬間ごとに計算されます。
同時消し倍率
倍率 | |
---|---|
3個 | 1倍(等倍) |
3個以上 | 3倍 |
○字(L・T・十) | 4.5倍(2個だけ) |
全消し | ? |
どんな消し方をしようとも 3個は等倍、3個以上の個数に3倍、○字(L字・T字・十字)は 2個だけに4.5倍(複数の○字を同時に消すとその分も倍率がかかる)
例
直線
消し方 | 計算式 | 合計 |
---|---|---|
3個 | 3×1 | 3 |
4個 | 3×1+1×3 | 6 |
5個 | 3×1+2×3 | 9 |
6個 | 3×1+3×3 | 12 |
例えば3個と3個の計6個を同時消ししたとして、それが繋がっていても(6個で一つの塊)、繋がっていなくても(3個の塊が2つ)、同じ倍率がかかります。(どちらも合計12個)
○字(L字・T字・十字)を含む
消し方 | 計算式 | 合計 |
---|---|---|
○字×1(5個) | 3×1+2×4.5 | 12 |
○字×1+1(6個) | 3×1+2×4.5+1×3 | 15 |
○字×2(10個) | 3×1+4×4.5+3×3 | 30 |
○字×2+1(11個) | 3×1+4×4.5+1×3 | 33 |
理論的には6×6盤面で最大4つの○字が組めるけど非現実的。1〜2個が現実的なライン。
4. 消し方
効率の良い消し方
以上のことを考えると、L字・T字を意識して消すのが良い。パズルに慣れてくれば、L字・T字+○個を意識して消せるようになるとなお良い。
テンプレ盤面
ふとした時に組みやすい盤面の時があるので、テンプレ盤面の形を覚えておくと助かる時がある。ただし、盤面を整えすぎて時間効率が悪くなる事もあるので、こだわりすぎるのも注意。そして練習も必要。
落ちコン
待ち配置を意識して調整しておくと、落ちコンが乗りやすい。
5. クリア時間(目安)
時間 | |
---|---|
MAXIMUM | 3分 |
HIGH | 1分40秒 |
MIDIUM | 50秒 |
LOW | 15秒 |
けっこう慣れてから計測したので、初心者の時は倍以上かかってたかも?慣れてくると考え事しながらでも勝手に指が動いてくれるので、体が覚えるまで100本ノックしましょう。